「ねこ」のコラム一覧
-
猫の歯について
猫は生後5〜8週くらいで乳歯が生え、生後6ヶ月くらいまでに徐々に30本の永久歯に生え変わります。 猫は必ずしも咀嚼を必要としないため、引き裂きや噛み砕きに適したとがった歯になっています。猫では虫歯の発生がきわめて少ないで […]...続きを読む
-
猫のご飯について
適切なキャットフードの選び方 キャットフードは次の3つに分類・表示されています。 種類 目的 説明 総合栄養食 主食用 総合栄養食と新鮮な水だけで、成長や健康維持に必要な栄養素を過不足なく摂取できます。総合栄養食と表示さ […]...続きを読む
-
猫の寄生虫(内部寄生虫)について
内部寄生虫とは? 猫の寄生虫にはノミ・ダニなどの外部寄生虫のほかにも、体内に寄生する内部寄生虫がいます。 猫の内部寄生虫は多くの種類が存在し、姿形、起こさせる症状、寄生部位(消化管内、腸絨毛の細胞、赤血球、肝臓など)、感 […]...続きを読む
-
猫のフィラリア(犬糸状虫)について
フィラリア感染症(犬糸状虫症)とは フィラリア症とは、フィラリアという寄生虫が心臓や血管に寄生することで、血液の循環障害を起こす病気です。別名を犬糸状虫症(いぬしじょうちゅうしょう)と言います。 フィラリアの感染経路 蚊 […]...続きを読む
-
猫のマダニについて
猫に寄生するマダニって? あまり知られていませんが、猫にもマダニは寄生します。 マダニは、草の先端などで猫や人間へ寄生する機会を狙っています。やぶ・草むら・公園・川原など少しでも緑がある場所は注意が必要です。 ダニの活動 […]...続きを読む
-
猫のノミについて
猫に寄生するノミって? 散歩中などに寄生してしまったノミの成虫は、24〜48時間で体表に卵を産みます。 ノミの卵は猫の体から落ちて、寝床やカーペット、畳などで孵化します。幼虫が何度か脱皮をしてさなぎになり、成虫になると再 […]...続きを読む
-
猫の不妊手術(避妊・去勢)について
不妊手術をする意味 不妊手術を受けた猫は、メスは39%・オスは62%寿命が長くなるといわれています。 予防学的な理由 不妊手術をすることによって多くの病気の予防や緩和になるため、より健康的に長生きすることができます。 性 […]...続きを読む
-
猫のワクチンについて
猫のウイルス感染症には、発症すると完治する方法がない病気もあるため、感染の予防が大切です。予防方法としてはワクチンが最も有効です。 当院で接種できるワクチン ワクチンの種類 予防できる病気 猫3種混合ワクチン 猫ウイルス […]...続きを読む
-
犬猫のマイクロチップ
マイクロチップとは? マイクロチップとは、動物の個体識別を目的とした皮下埋込み型の電子標識です。 直径約2mm、全長11〜13mmの円筒型、ISO(国際標準化機構)規格のICと電磁コイルで構成されており、電池は不要で、表 […]...続きを読む