「品種」のコラム一覧
-
犬猫の健康診断(わんにゃんドック)
当院では、年に2回の健康診断を推奨しております。犬や猫は人間の約5倍ものスピードで歳を取ります。病気の早期発見・早期治療のためには、定期的な健康診断がとても大切です。当院では、人間ドックのように各種検査を同時に行うことで […]...続きを読む
-
猫の歯について
猫は生後5〜8週くらいで乳歯が生え、生後6ヶ月くらいまでに徐々に30本の永久歯に生え変わります。 猫は必ずしも咀嚼を必要としないため、引き裂きや噛み砕きに適したとがった歯になっています。猫では虫歯の発生がきわめて少ないで […]...続きを読む
-
猫のご飯について
適切なキャットフードの選び方 キャットフードは次の3つに分類・表示されています。 種類 目的 説明 総合栄養食 主食用 総合栄養食と新鮮な水だけで、成長や健康維持に必要な栄養素を過不足なく摂取できます。総合栄養食と表示さ […]...続きを読む
-
犬の歯について
犬は必ずしも咀嚼を必要としないため、引き裂きや噛み砕きに適したとがった歯になっています。犬は虫歯になりにくいですが、歯周病の発生はとても多く、2歳以上の犬の80%が歯周病であるといわれています。 犬の歯周病 歯周病とは、 […]...続きを読む
-
犬のご飯について
適切なドッグフードの選び方 ドッグフードは次の3つに分類・表示されています。 種類 目的 説明 総合栄養食 主食用 総合栄養食と新鮮な水だけで、成長や健康維持に必要な栄養素を過不足なく摂取できます。総合栄養食と表示された […]...続きを読む
-
犬の寄生虫(内部寄生虫)について
内部寄生虫とは? 犬の寄生虫にはノミ・ダニなどの外部寄生虫のほかにも、体内に寄生する内部寄生虫がいます。 犬の内部寄生虫は多くの種類が存在し、姿形、起こさせる症状、寄生部位(消化管内、腸絨毛の細胞、赤血球、肝臓など)、感 […]...続きを読む
-
猫の寄生虫(内部寄生虫)について
内部寄生虫とは? 猫の寄生虫にはノミ・ダニなどの外部寄生虫のほかにも、体内に寄生する内部寄生虫がいます。 猫の内部寄生虫は多くの種類が存在し、姿形、起こさせる症状、寄生部位(消化管内、腸絨毛の細胞、赤血球、肝臓など)、感 […]...続きを読む
-
猫のフィラリア(犬糸状虫)について
フィラリア感染症(犬糸状虫症)とは フィラリア症とは、フィラリアという寄生虫が心臓や血管に寄生することで、血液の循環障害を起こす病気です。別名を犬糸状虫症(いぬしじょうちゅうしょう)と言います。 フィラリアの感染経路 蚊 […]...続きを読む
-
犬のフィラリア(犬糸状虫)について
犬のフィラリア症(犬糸状虫感染症)とは? フィラリアという寄生虫が心臓や血管に寄生することで、血液の循環障害を起こす病気です。フィラリアは別名を犬糸状虫と言います。 蚊が犬の血を吸うときにミクロフィラリア(フィラリアの幼 […]...続きを読む
-
犬のマダニについて
犬に寄生するマダニって? マダニは、草の先端などで犬や人間へ寄生する機会を狙っています。やぶ・草むら・公園・川原など少しでも緑がある場所は注意が必要です。 ダニの活動時期は春から夏と言われていますが、通年活動している種類 […]...続きを読む