ご予約/お問合せ:0120(04)7777
アクセス

混合ワクチンって必要なの?

犬のウイルス・細菌感染症には、

  • 発症すると有効な治療方法がない病気
  • 死亡率が高い病気
  • 人にうつる病気

などがあり、それらに対しては予防することが大切です。

予防方法としてはワクチンが最も有効で、多くの感染症を予防する事が出来ます。

はじめてのワクチンでは確実な免疫をつくるのに複数回の注射が必要です。(最新の研究では生後16週以降に最後の接種をすることが推奨されています)

その後は、1 年に1 回の追加接種が必要です。

混合ワクチンの種類と予防できる病気

当院では、ノビバックの5種混合ワクチン(DHPPI)とノビバックの7種混合ワクチン(DHPPI+L)の2種類をご用意しております。

  病気名  症状や感染経路ノビバック7種混合(DHPPI+L)ノビバック5種混合(DHPPI)
犬ジステンバー犬ジステンバーウイルスの感染によって起こります。このウイルスは鼻水・目やに・尿などに含まれます。症状は、発熱・下痢・鼻炎・結膜炎・呼吸器や消化器の障害を示し、神経症状を起こすこともあります。
犬パルボウィルス感染症激しい下痢や嘔吐を起こし、食欲がなくなり衰弱していきます(腸炎型)。また子犬に対して突然死を起こすこともあります(心筋炎型)。感染犬の便の中には大量のウイルスが排泄され感染源となります。
犬パラインフルエンザウィルス感染症犬のケンネルコフ(呼吸器症候群)の原因の1つです。咳・鼻水などの風邪のような症状を示します。感染犬は咳などでウイルスをまきちらします。混合感染や二次感染を起こすと重篤になります。
犬伝染性喉頭気管炎犬アデノウイルス2型により起こります。ケンネルコフの原因の1つで、咳を主な症状とする呼吸器系疾患を起こします。特に、他のウイルスや最近と混合感染することにより重篤になります。
犬伝染性肝炎犬アデノウイルス1型により起こります。感染犬の便・尿・唾液などから経口感染し、下痢・嘔吐・食欲不振等を示し肝炎を起こします。
犬レプトスピラ感染症カニコーラ型腎炎と肝炎症状を呈することが多く、発熱・元気・食欲がなくなります。嘔吐・血便・腎臓がはれて死亡することがあります。汚染した下水・沼・田の水を飲んだり、犬の尿からも感染します。X
犬レプトスピラ感染症イクテロヘモラジー型人間のレプトスピラ症(秋疫B)の原因細菌により起こる病気で、犬での感染が多く確認されています。腎炎と肝炎を併発することもあり死亡率も高い病気です。X

犬レプトスピラ症は家畜伝染病予防法の届出対象疾患です。

混合ワクチン接種後の注意事項

注射後は激しい運動を避け、シャンプーは1日程度避けて下さい。

ワクチン接種時に接種反応がでることがあります。大きな反応の発症率は約数万頭に1頭といわれていますが、顔や眼が腫れるアレルギー反応などがみられましたら、すぐにご来院下さい

一番恐ろしい接種反応は、アナフィラキシーといい、激しいアレルギー反応です。注射後1時間以内に発症する事が多いので、接種直後はよく様子を観察してください。アナフィラキシーは直ちに治療を開始する必要があります。発症率は非常に稀ですので、過剰にご心配されない方が良いでしょう。

ワクチンに関するお悩みや、接種後の症状に関するご相談がある方は、当院にお問い合わせください。

ご予約・お問合わせは通話料無料フリーダイアル0120(04)7777診察時間10:00~19:00(休診:木曜日,月曜夕方)
ペットのご相談大歓迎です!メールで相談する

ペットの治療・お悩みなら、港南台近くのどうぶつのお医者さんへ相談!

犬の混合ワクチンに関するQ&A

子犬にも混合ワクチンは必要?

ワクチンにより予防できる病気の中には、成犬には害が少なくても、子犬の場合は死のリスクもある病気が存在します。子犬であってもワクチンの接種をおすすめします。

混合ワクチンは毎年必要?回数は?

子犬の場合は、生後1カ月~3カ月の間に3回とその後は1年に1回の接種が必要です。
成犬・成猫の場合は、1年に1回の接種が必要です。

副作用はある?

個体により副作用が現れる場合もあります。万が一のことを考え、ワクチン接種は午前中に受けることをおすすめします。

接種後に散歩は行ける?

子犬の場合は、最後のワクチン接種が終わってから2週間以上は散歩やトリミングを控えましょう。成犬の場合は、短時間の散歩であれば問題ありませんが、激しい運動は避けてください。

いつからシャンプーできる?

接種後、1日程度はシャンプーは控えるようにしてください。

混合ワクチンの証明書を失くした場合は?

ワクチン証明書を紛失してしまった場合は、当院までご連絡ください。再発行には手数料がかかる場合もございます。詳しくは、電話番号:0120(04)7777までお問い合わせください。

よく一緒に読まれるページ

トップへ
戻る