フィラリア予防
蚊を媒介に犬猫へ感染する「フィラリア症」について、港南台どうぶつのお医者さんが紹介します。犬や猫それぞれの予防薬の種類や接種時期、抗原検査などの情報を掲載しております。特に犬のフィラリア症は、死の危険もある恐ろしい寄生虫感染症です。毎年、蚊が発生する時期には必ず予防しましょう。
フィラリア症は、100%防ぐことができる病気です。おやつタイプの予防薬もありますので、毎年春頃からの予防を怠らないように注意しましょう。
フィラリア予防のご予約はお早めに!港南台どうぶつのお医者さんへ
フィラリアとは?
フィラリアとは、蚊を媒介として動物に感染する寄生虫のことです。別名を犬糸状虫と言いますが、犬だけでなく猫やフェレットなどの小動物から人間にまで感染します。
フィラリアは動物の心臓や肺に寄生し、乾いた咳や嘔吐、運動を嫌がり疲れやすくなるなど様々な症状を引き起こします。
特に犬のフィラリア症は、一度感染すると完治が難しく、最悪の場合、死にも至る恐ろしい病気です。フィラリア症は100%防ぐことのできる感染症ですので、毎年春からの予防を忘れず受けましょう。

フィラリア予防の時期はいつ?
フィラリアの感染経路は蚊です。この蚊が発生する時期から、蚊がいなくなる1か月後までが予防期間となります。
横浜市港南区にある当院では、毎年5月~12月がフィラリアの予防期間となっております。この期間内に、月1回の投薬を行いペットをフィラリアから守りましょう。
犬のフィラリア予防薬【種類と効果】
フィラリア予防薬には、錠剤や注射など、病院によって様々な種類のお薬があります。
当院では、犬のフィラリア予防薬として、
- チュアブル(おやつ)タイプ
- スポット(点液薬)タイプ
- 錠剤(飲み薬)タイプ
の3タイプのお薬をご用意しております。当院で扱っている予防薬は、犬への負担が少ないお薬となっておりますので安心してご利用いただけます。(※犬への負担などの観点から注射タイプの予防薬は取り扱っておりません。)
フィラリアだけでなく、ノミやマダニ、内部寄生虫などを同時に予防できるオールインワンタイプのお薬もご用意しておりますので、是非ご利用ください。
犬用フィラリア予防薬の種類と効果表
フィラリア | ノミ | マダニ | 内部寄生虫 | タイプ | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
● | ● | ● | ● | チュアブル |
![]() |
● | ● | X | ● | スポット |
![]() |
● | X | X | ● | チュアブル |
![]() |
● | X | X | X | 錠剤 |
猫のフィラリア予防薬【種類と効果】
猫のフィラリア予防薬として、猫に負担の少ないスポットタイプのお薬を扱っておりますので、ご安心してご利用いただけます。
猫用フィラリア予防薬の効果表
薬品名 | ノミ | マダニ | 内部寄生虫 | フィラリア | タイプ |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
● | ● | ● | ● | スポット |

フィラリア抗原検査
フィラリアに感染している状態でフィラリア予防薬を投与することはできません。もしフィラリアに感染している状態でフィラリア予防薬を投与してしまうと、感染していたフィラリアが一気に駆除されることで血管につまってしまい、最悪の場合、突然死してしまうこともあります。
そのため当院では、フィラリア予防を受ける前に、フィラリア抗原検査をおすすめしております。フィラリア抗原検査は随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
また、
- フィラリア抗原検査
- 血球検査
- 血液化学検査(18項目)
など複数の検査を同時に行うことでお安くご提供できるキャンペーンを随時実施しておりますので、是非ご利用ください。
犬猫のフィラリア予防なら港南台どうぶつのお医者さんへ
フィラリア予防Q&A
- フィラリアは犬から人間にうつる?
- 蚊を媒介として、人間もフィラリア症に感染することもあります。
- フィラリア症は治る病気?
- 軽症であれば駆虫薬よる治療が可能です。フィラリアが心臓に達するまでに駆除する必要があります。
- 予防時期は、いつから・いつまで?
- 蚊が発生する時期から蚊がいなくなった1か月後まで必要となります。(蚊の発生時期は地域により異なります。)当院がある横浜市港南区では5月から12月までが予防期間となっています。
- 通販や市販の予防薬でも大丈夫?
- 通販や市販されているフィラリア予防薬の中には、副作用による死亡例のある薬も販売されています。さらに、フィラリアに感染している状態で予防薬を投与すると死亡のリスクが高まります。通販や市販のフィラリア予防薬を購入する場合は、獣医師に相談してからペットに与えるようにしましょう。
- 注射タイプの予防薬はある?
- 犬猫への負担などの観点から、プロハート12などの注射タイプの予防薬は取り扱っておりません。
- 飲み薬をあげ忘れた場合は?
- 投薬をあげ忘れてしまった場合は、担当獣医師にご相談ください。フィラリアに感染している状態で投薬を忘れると、感染していたフィラリアが体内で成長してしまう可能性があります。
- フィラリアは予防しなくても大丈夫?
- フィラリアは犬猫などの小動物だけではなく人間にも感染します。万が一のことを考えてフィラリア予防は毎年受けるようにしましょう。
- フィラリア症の咳に特徴はある?
- フィラリア症には、疲れやすくなる・運動を嫌がる・乾いた咳をするなど様々な症状があります。症状だけでフィラリアの感染を判断することは難しいでしょう。気になる症状がある場合は、フィラリア抗原検査を受るようにしましょう。
- 治療に手術は必要?
- 感染の状態によってはフィラリアの除去手術が必要になります。一度感染してしまうと完治が難しいフィラリアですが、予防をすることで100%防ぐことができます。
- フィラリア予防薬に副作用はありますか?
- フィラリアに感染している状態で予防薬を投与すると、重篤な副作用が出る可能性があります。
- フィラリア抗原検査はなぜ必要?
- フィラリア予防薬は検査が必要とされるお薬です。
- 飲み薬を多く飲ませても大丈夫?
- 1カ月に1回の予防薬を、1カ月に2回あげてしまった程度であれば大きな問題になることは少ないです。大量に与えてしまった場合は、獣医師にご相談ください。
- フィラリアの潜伏期間はどのくらい?
- すぐに体調の変化や症状が出ることはありません。数年から長い場合は10年以上たってから症状が出る場合など、潜伏期間はさまざまです。
- フィラリア予防のキャンペーンはやってる?
- 毎年3月~5月にかけて春の検診キャンペーンを行っております。この時期にフィラリア予防薬の割引などを行うこともあります。キャンペーン内容は毎年変更しますので、詳細は動物病院ブログ[お知らせ]よりご覧ください。
ご不明な点は、お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。
TOP