ご予約/お問合せ:0120(04)7777
アクセス

マイクロチップとは?

マイクロチップとは、動物の個体識別を目的とした皮下埋込み型の電子標識です。

直径約2mm、全長11〜13mmの円筒型、ISO(国際標準化機構)規格のICと電磁コイルで構成されており、電池は不要で、表面は生体適合ガラスで覆われています。

耐用年数は25〜30年で、動物の生涯にわたり使用可能なように設計されています。

世界で唯一の15桁の番号が記憶されており、専用の読取機で番号を読み取ります。

1度埋め込むと、個体識別番号の変更や改ざんが出来ないため、確実な身分証明になります。

マイクロチップは、

  • 地震などの災害時
  • 迷子や脱走時
  • 盗難時
  • 不慮の事故にあった時 など

保護された際の身元確認に非常に有効です。

動物に対する責任感が芽生えるため、捨てられてしまう動物の減少など飼い主のモラルの向上にもつながると考えています。

マイクロチップの埋め込み方法

専用の挿入器(使い捨てタイプ)で動物の頚背部皮下に埋め込んで使用します。

やや針は太いですが、一瞬で注入できるので動物に過度の苦痛を与えるようなことはありません。

犬は生後2週頃から、猫は生後4週頃から挿入可能です。不妊手術などの麻酔時に一緒に埋め込むことも可能です。

挿入後、個体識別番号をAIPO(動物ID普及推進会議)のデータベースに登録します。チップによっては登録料が別途1000円かかるものもあります。控えを必ず保管してください。必要の場合には、AIPOへ電話かFAXで確認に応じてくれます。

マイクロチップの安全性について

表面に生体適合ガラスを使用しているため生体への影響は非常に低く、安全性が高いと考えられています。

埋め込み位置からの体内移動はわずかにありますが、問題にはならない程度となっています。

X線・CT検査での影響はありません。X線で位置が確認できます。一部の条件下でのMRI検査では若干画像が乱れるとされていますが、番号の読み取りはその後も正常に行うことができます。

ペットのマイクロチップ装着の義務化

ご家庭の犬猫では動物愛護法の改正により、ペットショップ・ブリーダーでは義務付けされ、すでに飼育している・譲り受けた・保護したなどの犬猫は努力義務となります。狂犬病予防法の輸入検疫制度改正に伴い、輸出入を行う予定の犬猫には義務付けされています。

世界では国家レベルで義務付けている国も多く、日本は諸外国と比較すると普及が遅れています。

貿易が多い日本では狂犬病ウイルスの侵入・狂犬病発生時に備えての動物の個体識別・管理およびその情報が大変重要と考えられています。(猫も狂犬病ウイルスに感染します)

マイクロチップQ&A

どこに埋め込むの?

マイクロチップを埋め込む場所は、首の後ろあたりが一般的です。

読み取り方法は?スマホでもできる?

スマホでの読み取りはできません。専用の読み取り機が必要です。

マイクロチップに副作用やデメリットは?

装着のデメリットは、注射で埋め込む際に痛みが伴うことです。日本獣医師会によると、マイクロチップ埋め込みが原因の癌やショック症状など、副作用の報告は今までに1件もありません。

迷子になった場合、探し方は?

AIPOのマイクロチップの場合、動物ID情報データベースシステムで探すことができます。

GPSで位置情報を確認できる?

マイクロチップにGPS機能はありません。位置情報を確認できるようにしたい場合は、GPS機能付きの首輪などを装着しましょう。

補助金や助成金はある?

お住まいの自治体により異なります。横浜市のマイクロチップ推進事業では、犬・猫1頭につき最大1,500円が支給されます。詳細は各自治体にご確認ください。

登録情報の確認方法や変更方法は?

動物ID普及推進会議(AIPO)の「動物ID情報データベースシステム」で登録情報の検索&確認ができます。登録情報の変更は日本獣医師会にて無料で申し込むことができます。

ご予約・お問合わせは通話料無料フリーダイアル0120(04)7777診察時間10:00~19:00(休診:木曜日,月曜夕方)
ペットのご相談大歓迎です!メールで相談する

マイクロチップに関するお問い合わせはコチラ↑

よく一緒に読まれるページ

トップへ
戻る